ステップ 32: RabbitMQをメッセージのブローカーとして使う
5.2 version
Maintained
RabbitMQをメッセージのブローカーとして使う¶
RabbitMQはとても有名なメッセージブローカーで、PostgreSQLの代わりに使うことができます。
PostgreSQLからRabbitMQに切り替える¶
メッセージブローカーとしてPostgreSQLの代わりにRabbitMQを利用します:
patch_file¶
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 | --- a/config/packages/messenger.yaml
+++ b/config/packages/messenger.yaml
@@ -6,7 +6,7 @@ framework:
transports:
# https://symfony.com/doc/current/messenger.html#transport-configuration
async:
- dsn: '%env(MESSENGER_TRANSPORT_DSN)%'
+ dsn: '%env(RABBITMQ_URL)%'
options:
use_notify: true
check_delayed_interval: 60000
|
DockerにRabbitMQを追加する¶
既に予想していたかもしれませんが、RabbitMQをDocker Composeにも追加する必要があります:
patch_file¶
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 | --- a/docker-compose.yaml
+++ b/docker-compose.yaml
@@ -21,3 +21,7 @@ services:
redis:
image: redis:5-alpine
ports: [6379]
+
+ rabbitmq:
+ image: rabbitmq:3.7-management
+ ports: [5672, 15672]
|
Dockerサービスを再起動する¶
Docker ComposeでRabbitMQ コンテナを扱わせるために、コンテナをすべて停止して再起動します:
1 2 | $ docker-compose stop
$ docker-compose up -d
|
1 | $ sleep 10
|
RabbitMQのWeb管理画面を使う¶
RabbitMQを通っていくキューやメッセージを見たければ、RabbitMQのWeb管理画面を開きます:
1 | $ symfony open:local:rabbitmq
|
あるいはWebデバッグツールバーからも見ることができます:

RabbitMQの管理画面には guest
/guest
アカウントを使ってログインします:

RabbitMQをデプロイする¶
RabbitMQをプロダクションサーバーに追加するには、サービスのリストに追加します:
patch_file¶
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 | --- a/.symfony/services.yaml
+++ b/.symfony/services.yaml
@@ -18,3 +18,8 @@ files:
rediscache:
type: redis:5.0
+
+queue:
+ type: rabbitmq:3.7
+ disk: 1024
+ size: S
|
Webコンテナの設定でも参照し、 amqp
PHP拡張を有効にします:
patch_file¶
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 | --- a/.symfony.cloud.yaml
+++ b/.symfony.cloud.yaml
@@ -4,6 +4,7 @@ type: php:7.4
runtime:
extensions:
+ - amqp
- redis
- blackfire
- xsl
@@ -28,6 +29,7 @@ disk: 512
relationships:
database: "db:postgresql"
redis: "rediscache:redis"
+ rabbitmq: "queue:rabbitmq"
web:
locations:
|
RabbitMQサービスがプロジェクトにインストールされると、トンネルを使ってWeb管理画面にアクセスできるようになります:
1 2 3 4 5 | $ symfony tunnel:open
$ symfony open:remote:rabbitmq
# when done
$ symfony tunnel:close
|
- « Previous ステップ 31: Redisにセッションを保存する
- Next » 次にやること?
This work, including the code samples, is licensed under a Creative Commons BY-NC-SA 4.0 license.